fc2ブログ

静の時代

静かな時代の到来?!

pic.jpg

今までは動、動、動だったのですがここのところ寝ても覚めても絵を書いたり文字を書いたり...

つかの間だとは思いますが、人生初、静の時代がやってきているようです。

arigato.jpg

で、今日はというと幼稚園を休んじゃってます。

全然元気なのですが...

昨日パパと二人でハリキって運動しすぎたら、どうやら身体が相当ダルくなったらしく

朝「行けない...」とか細い声で訴えておりました。

ゴルフのボールを200百球も黙々と打つ方も打つ方だけど

ほったらかしで打たせてるパパもパパですね...。

私でもそんなに打ったら翌日に響きます。

皆さん加減を考えましょう。
Category: 子育て

ここ1、2年の変化

最近のムスメ...(昔を知っている方にはよくわかっていただけると思うのですが...)

だいぶ日々の行動が落ち着いてきました。

sanpo.jpg

2歳頃まで本当に本当に本当にチョロチョロしておりまして

自分の興味がある場所をみつけてサッと瞬間移動するので

とにかく1対1で普通の用事を足すということがとても大変でした。

親のそばにいてくれることは皆無。

とにかく興味のある場所に猪突猛進。

大人的にどんなにダメだから言い聞かせようとしても、その興味に対するエネルギーたるや

我々大人に止められるような半端なモノではありませんでした。

やっては困るようなコトの場合、それを封じるのは夫婦二人掛かりでもゲッソリするほど大変で

・買い物中、興味がなくなると突然道路(外)に飛び出る。

(何度レジの会計の最中に品物を放置して店を飛び出しムスメを捕まえにいったことか)

・空港でも駅でも受付けで用を足していると既に姿が見えない。

・スーパーのレジ、カウンター、ショーケースの向こうで何が行なわれているのかが知りたくて

 よじ登る→降ろす→よじ登る→降ろす→エンドレス。

・気になるものがあると大人であろうとどんな人ごみであろうとかき分けていなくなる。

と...まぁ書き出せばキリがないんですけど。

本人の興味に対する「見たい」「知りたい」が納得できるまで動き回っていました。

一体この人...このままで大丈夫なんだろうか?真剣に悩んだ時期もあったので

教育、保育関係の方々や友人知人にもいろいろ相談したりもしました。

その答えはいろいろで「絶対に落ち着くようになるよ」と言って励ましてくれる人もいれば

「性格は変らないよ」という意見も...

今になってみると、どちらの意見も当たってるんですね。

性格そのものは変わっていないけど、少しづつ成長して

年齢とともに落ち着いてきた部分が見られるようになってきた...という感じでしょうか。

彼女的には今まで世の中のモノ全てが珍しくて面白くて見てみたくてしかたがなかった

→4年経ってなんとなく世の中の様子に(?)慣れてきた...

と言ったところではないでしょうか。

ムスメの後ろを絶叫しながら追いかけ回していた自分の姿を

年が明けて、ほんの少し遠い昔のように感じるようになってきました。

(しかし...また しばらくしたら すごい波がきちゃうんだろうなー)

*写真講座2月に開催いたします。

詳細はコチラ→http://www.mutsumi-photo.com/lecture.html


Category: 子育て

つくりました

先日の休日に西部ガスのショールームに家族で立ち寄った時のこと。

同じフロアでたまたまその日はクリスマスロールケーキを作る!という

キッズ(3歳〜)向けの人気のイベントを行っていました。

「へー!こんな楽しそうなイベントやってるんだねー」なんて言いながら

私達は別の用事でしたのでムスメはさっさとスタッフの方に連れられ

キッズコーナーに一直線だったはずなのですが...

しばらくするとスタッフの方が申し訳なさそうに私のところにきて言いました。

「あの〜...ムスメさんが...みんなと一緒にあのケーキを作りたい

と言っているのですが...作らせてあげてもよろしいでしょうか?」

私「え?そんなコト言ったんですか?突然そんなこといいんでしょうか?」

スタッフの方「たまたまキャンセルがありましたのでどうぞ〜」

私「そうなんですね。ではお言葉に甘えてお願いいたします」

ってことでムスメ頑張ってロールケーキを作りました!

cake-1.jpg

しっかし...いくら子どもとはいえ、スタッフの人にいきなり直接交渉するんだろうか?

普通は「あれやりたーいなぁ」とかって言いながら母親にすり寄ってくるんじゃないのか?

3月には4歳になるけどケーキと呼べる代物なんか作れるの?

グッチャグチャになっちゃうんじゃないの?え?着替え持って来てないけど...

と余計なことをゴチャゴチャ考えていたのですが

後半こそ、お腹がすいた+一通りやり遂げた充実感から

ケーキにデコレーションするはずだったクッキーを食べていただけでしたけど

ちゃんとハンドミキサーも使いこなしてメレンゲまでつくり

予想に反して立派なケーキが出来上がっていました。(私より上手いな)

ケーキを巻くところは私がしましたけど...

飾り付けも親は全く手を出さずできていたので

今までのとんでもない大変さから考えるとその成長が信じられませんでした。

幼稚園行ってこんなに成長してたんだー

突然好意で参加させていただいたので、タダでイベントに参加させてもらえて

こんなかわいいケーキまでいただけて...子どもの成長も感じられて

すごく楽しませていただきました♪

今年の我が家のクリスマスケーキはもしかしたら手作りかも??
Category: 子育て

ごっこあそび

幼稚園に通いはじめてから幼稚園で楽しかった遊びをウチへ帰ってからも

ひとりで(時々強制的にワタシも仲間に入れられますが...)実践しております。

半年前くらいから時々見せてくれるのが「結婚式ごっこ」。

wedding-1.jpg

最初は風呂上がりに白いバスタオルを勝手に体に巻いてそろりそろりと

歩いて...「お嫁さーん」とやっていましたが

ずぶ濡れの髪の毛にバスタオルではあまりにも気の毒な感じだったので

家にあるものを適当にくっつけてお嫁さんっぽくしてあげましたら

バスタオル花嫁からはかなりの進化を遂げました。

今のところ特に「ドレスが着たい」とかいう類いの願望ではなく

本人的にお嫁さんっぽくして誰かと手をつないでグルグル部屋の中を練り歩く

ということがお嫁さんごっこだそうです。

子どもを育てる以前はドレスを子どもが着ている=どうしたんだ?このコスプレ!

という認識でしたが

どうやら子ども的にはそういうことではなく夢の広がる「ごっこ遊び」の一環だったりする

でしょうね。(...ってウチのは全くドレスじゃないですね...笑)

子どもを育てるまで気が付きませんでした。

あ、ちなみに

・ティアラ→私が結婚式で実際使ったもの

・ベール→ティアラが包まれていた布

・ネックレス→私のもの

・花→洗面所にあった造化

・洋服→こども下着(笑)

・スカート→いただきもの

もうちょっとまじめに白いワンピースとベールとブーケくらい作ってあげようかな...?

現在創作熱は下火なので考え中です(笑)
Category: 子育て

あとでわかること

運動会翌日は、なんと6時間も昼寝をしました。

(もはや昼寝ではありませんね)

kujyu-2.jpg

運動会の練習によるムスメのあり得ないような機嫌の悪さを

今までただ単に「疲れ」という風に大きくひとくくりにして認識していたのですが...

当日の表情を観察しながら思ったのは

「疲労」はもちろんのこと

うまく出来ない「もどかしさ」

どんなに頑張っても一番になれない「悔しさ」

なんでこんなことしてるんだ?という「疑問」

周りの大人達のテンションに対する「とまどい」

自分にうまく出来るのか?...という「緊張」

運動会という未知のモノへの「不安」などなど

きっと運動会の練習を始めてから、ずっと

こんなさまざまな思いが彼女の中で交錯していたのだろうなぁと気が付きました。

自分の不安や思いを私に口でうまく表現することも出来ずに

ひとり大きなプレッシャーの中で過ごしていたんだなぁ〜と思うと

なんだか今ごろ泣けてきました。

フツーに考えたら当たり前のことなのかも知れませんが

普段は本当にノーテンキなムスメなものですから

まさか、そこまでナーバスになっていたとは...

あんな風に暴れだすまで(暴れだしても?)気が付きませんでした。

そして、正直あの機嫌の悪さと毎日戦うことはとても厳しかった。

夫婦でアレコレ考えて幼稚園を休ませてみたり

気分転換にと家族で少し遠出をして自然の空気を吸いに出かけたり...

年代の違うお友達と遊ばせてみたり...少しでも幼稚園と離れたところで

のびのび出来る雰囲気を作るように心がけたつもりでしたが...

aso-1.jpg

なにをやっても結果は同じ。

それなら...と今度はかけっこの練習も家族でしてみたりしました。

(どうやらうまく走れないようで悔しがっていたので)

しかし...それでもダメ。

このままこの人どうなっちゃうんだろう?と毎日ため息の日々でしたけど

結局この場合は、本人が本人の力で乗り越えて「やりとげる」ことによってのみ

解決出来る事象だったんだ...とやっと分かりました。

こんなことを繰り返しながら大きくなっていくんですねー。

私も運動会を通して多くのことを勉強させてもらいました。

これからも大ゲンカしながらですが、日々見守っていきたいと思います。
Category: 子育て
«»