fc2ブログ

ありがとうサッポロ

いよいよ明日引っ越しです。

妊娠7ヶ月目の真冬に札幌に来て子どもを産み育てた3年弱の日々を

走馬灯のように思い出します。

当初は今までの仕事や馴染みの土地を離れ親戚縁者友人もほとんど残っていない

札幌の地でどんな風に過ごして行けば良いのか...

そして未知の子育てを思いながらひとり不安で泣いていた夜を思い出したり...

でもこうして今では札幌を離れる事が寂しくなるほど沢山の素敵な方々や友人に囲まれ

関わりながら過ごす事ができている喜びだったり...

いろんなモノが溢れてきました。

今までの苦しかったこと、嬉しかったこと、楽しかったこと、

歯を食いしばって頑張ってきたこと...全てを一気に思い出しました。

出来ると思っていなかった仕事もみなさんの後押しと応援で再開する足がかりを得たり

出来ると思っていなかったお友達にもこんなに恵まれて、充実した日々だったなぁと

改めて子どもがもたらしてくれた出逢いや出来事に感謝です。

sapporo-2.jpg


お世話になった皆さま、応援してくださった方々、そして仲良くしてくださった

たくさんのお母さん+チビちゃん、今まで本当にありがとうございました。

すぐに会える距離ではなくなってしまいますが、引き続きこれからも今までとかわらぬ

おつきあいをどうぞよろしくお願いいたします。

sapporo-1.jpg


どんな苦しいことがあっても、このチビ達の笑顔に支えられてここまできたのだなぁ〜と

写真を見直していてつくづくと...。

これからもこうして沢山の子ども達の笑顔を見続けていきたいな...。
Category: 日々のコト

チビとふたり

残り少ない北海道。

完全オフにしておいた昨日、行きたかったけどなかなか行けてなかった町と

奇麗な景色でも見てこようと

旭川の東川町(木工家具、写真の町)と美瑛町にチビと二人ふらり旅に行ってきました。

(たぶん、子どもと二人っきりでふらりと行くような距離ではないけど...

家からだと片道180㌔くらいはあるかな...)

本当は美瑛で景色でも見ながら外でのんびり昼ご飯でも食べて...おいしい空気をすって...

チビを手をつないで散歩して...とかいろいろ妄想?構想?はしていたのだけど

実際は寒っ。

無風だったにも関わらず...寒くてあんまり外に出ていたい気分でもなくなったのでほぼ車中。

たぶん例年ならそこまで寒くも感じないのかもしれないけど、ついこの前まで猛暑のような

暑さだったのに...いきなり晩秋??っていう気温差に身体がついてこれないと思われます。

でも東川町はもっとゆっくり時間を取ってギャラリー巡りなどしたいなぁ。

kitanosumai2.jpg


【写真↑】以前から行きたいと思っていた北の住まい設計社...
     私の好きなマウイのコンドミニアムにもどこか似ていた

kitanosumai.jpg

【写真↑】北の住まい設計社のキッズルーム貸し切り状態...
     2階からもこの部屋を覗く事ができて安心

biei.jpg

【写真↑】美瑛...チビほぼ車中居眠り。
     着いて早々寒さに心打ち砕かれ旭川友人宅に逃げ込む。

asahikawa.jpg

【写真↑】帰りはダブルレインボーのプレゼント。
     至近距離過ぎてフレームにおさまらず。




Category:

スポーツカイト

時間が空いたので銭函へドライブ。

着いた浜で偶然スポーツカイトの大会らしきものをやっていました。

zenibako1.jpg

【写真】左にゴミみたいに写っているのがカイト

ボーッと見ていたら主催者のお兄さんがチビに「一緒にやりますか?」

と声をかけてくれて凧揚げやらせてくれました。

(多分凧揚げと言ってはいけないのであろう...)

音楽をかけ、曲にのって演技演目みたいなことを披露している。団体だったり個人だったり。

ただ海辺を散歩していた時は海の「ザザー」という音が怖いらしく

私に強くしがみついて「怖い怖い」と離れなかった。

珍しく「帰る帰る」と弱気だったのに

凧揚げさせてもらって一人で操作させてもらってからはそれがいたく気に入り

かつ刺激的だったようで「楽しかったね!」を連呼していました。

帰りには手作りミニ凧などもいただきまして

子どもに優しいスポーツカイトとの偶然の出逢いでした。

zenibako2.jpg

【写真】いただいた凧で凧揚げ

Category: 日々のコト

子連れオッケーパン教室

昨日は子連れオッケーのパン教室の撮影に行ってきました。

http://happymina.com/living.html

見守り託児がついていて広々リビング&キッチンでゆったりお話ししながら

パン作りができます。

子連れだと習うどころか食べる事さえ一苦労ですから、こうして子どもを見守って

くれるスタッフの方がいながら何かに集中出来るのは嬉しいですよね。

先生の菊地さんはおウチを建てる時に、こうして子連れオッケーのパン教室をすることを

あらかじめ想定しておウチ建てられたんですって。

リビングにハンモックもあって素敵でしたよ〜。

mi-na1.jpg

子どもが居ながら家でパンを作ろうとするとなかなか重い腰があがらないけど

みんなとならこうして楽しく出来ますね。

mi-na2.jpg

発酵タイムの待ち時間には子どもも大人も和気あいあい。

mi-na4.jpg

mi-na5.jpg

ウチの2歳女子→大人のしている楽しそうなことと同じことがしたい年頃。

集中して口がとんがってますけど...




Category: おしごと

エナッコ運動会

ena.jpg

チビにとって産まれてはじめて経験する運動会という会。

チビを産んだ産院主催...「エナッコ運動会」に前田森林公園まで行ってきました。

(エナレディースクリニックだから、そこで産まれた子はエナッコ)

1歳から5歳くらまでの幅広い年齢層のエナッコが参加していましたよ。

それにしても広い芝生の上で運動会出来るなんてすごい贅沢だなぁ〜

アプローチの練習できちゃうよな(やっちゃいけないでしょうけど)とか

オジさんくさいことを考えたりしながら、どこまで芝生?という地帯に感激。

北海道ではこんな芝生で運動会するの当たり前なのかなぁ?

広いから野放しでも全然気にならないし...

平地だし障害物もないから遠くに行っても子どもの様子を見渡せるし...

転んだって大丈夫。

ウチは「よーいドン」って言われても

走る直前に大量にこぼしたお茶で下半身ずぶぬれで走る気一切なし。

ま、運動会って言ってもこんな感じで2歳くらいはたいして競争心ありませんから

平和な感じで最後まで...

朝、早めに着いたので、最初はお友達が誰もいなくてなんとなく不安を感じていたようで

ずっと赤ちゃん語で「むにゃむにゃ」と私に不安を訴えていましたが

お友達が来たら満足したようで、ずーっと嬉しそうに一緒に手をつないで

あたり一帯、駆け回っていました。

これからは毎年「運動会」っていう行事があるのでしょうね。

次回は果たしてゴールテープに向かって走る気になるでしょうか?
Category: 子育て

3月産まれ

3gatsu-1.jpg

相変わらず何もかもが間に合わず今日の出来事ではないのですが...

産まれたての時の検診や講座などで知り合ってお友達になった3月産まれのお友達。

「3月産まれの会」と名うって会える時を見つけては会を重ねてきました。

(「会」って言っても会って近況報告してるだけなんだけど...)

当初は4組だったけれど、転勤で1組抜けて今は3組。

9月で私も抜けてしまうし、10月からは第2子出産後に仕事復帰する友人も

いるのでなかなか会えなくなるのかな...

私達の子どもがまだ赤ちゃんだった時、右も左も分からない私達母親は

ことあるごとに集まっては、みんなでよく相談事をしたりしていました...

自分だけが悩んでいるわけではないんだぁ...とお互いから勇気や元気をもらって。

すごくありがたかった。

出産したクリニック以外で出来たはじめてのママ友だったし...

そんな特別な友人達で子ども達。

なんだか今となってはあの頃がすごく懐かしく感じます。

そして一緒にいるとあんな寝たきりの赤ちゃんに翻弄されていた頃を

まるで昨日のコトのように思い出します。

相談事と言ったって、寝返りしない、歩きだすのが遅い、夜寝ない

気性が激しい、食べない...とかそんな話題。

だけどその時の自分にとってはそれが「全て」のような気持ちになっていたから

こういう気持ちを共有出来たり共感して吐き出せたことは何にも代えがたかった。

今この同じ月産まれのレディース3人は...眠くて機嫌が悪くなっても争い事にはならず

1日中自分達のペースでうまくやり取りをしてくれます。それも不思議...

子ども達がこうして自分達だけの世界を作りコミュニケーションをしている姿を後ろから

眺めているのは、なんとも言えない気持ちになります。成長したなぁ。

上手に言葉が出てこなくてもなんとなく雰囲気でうまく交代しながらモノの貸し借りを

していたり...お互いを気遣ったり、泣いている相手を慰めたり...

そんな子ども達を見ながら、時が経ち自分の子どもがどんな風に成長していっても

私はここの原点にたち返って考えるときが来るのだろうなぁ...そう感じました。


Category: 子育て

秋の空気

asahiyama1.jpg

引越しを今月の末に控えてやけにバタバタしてきました。

なかなか私の用事に振り回してばかりでチビとのゆっくりした時間を

とってあげることができないでいるので、早朝にゆっくり目的のない散歩。

まわりはイヌか老人のみ。

そして先週から空気は一気に秋。

空気がものすごく美味しい。

あぁ...北海道はもう冬へのカウントダウンに入りそう(ちょっと大げさか?)

いや、でも確実にそんな空気。

今まで産まれてから2年半住んでいた街を見下ろしながら何かを思うチビ。

あと少しでこの街とはお別れですが、残りの日々もしっかり楽しもうね。



Category: 日々のコト

おおきなお友達

hokudai1.jpg

9月末に控えた引越しとそれまでにすべき事がいろいろとたまっており

なんだか想像以上に忙しかったこの頃ですが...

東京から(詳しくは鵠沼→海から)チビの大好きな、おおきなお友達が泊まりで

遊びに来てくれました。コチラに越してから毎年遊びに来てくれています。

エコーにしか写らなかった頃からのチビのお友達。

私とは東京で仕事仲間としてお付き合いして以来の関係なのですが

こうして離れていても仕事以外にもプライベートで仲良くしていただけるのって

とってもありがたい限りです。

チビとはまるで付き合い立てのカップルみたい。

成立している会話のほとんどが「マツナーガさんっ♪」「はーあーい♪」という

あまーいやり取り。

母親ならしつこすぎて全てに相手していられないけど、マツナガさんはいたって優しい。

チビのしつこすぎる問いかけにも優しく返事をしてくれます。

まだ子どもがいないというのに実に子どもの心をつかむのが上手で尊敬しちゃいます。

本人曰く歳の離れた妹がいたりイヌを飼っていたりするから...ってことだけど

果たしてそれだけだろうか?見習いたいことろテンコモリです。

というわけで、母親である私よりマツナガサンに抱っこー♪ 肩車ー♪ 靴はかせてー♪

とにかく手助けが必要なことは全てマツナガサン♪サンッ♪ご指名で甘えております。

お風呂も一緒。歩くのも一緒。寝るの以外は何でも一緒。

「ホラ!見て見て!大人の女の人とお友達だよワタシ!」っていう...得意げな顔をしています。

母親の言うことは一切聞かなくてもマツナガサンの言うことならなんでも聞いちゃいます。

私達にとっては最後の北海道だけど、また私達のいるところに遊びに来てね。

マツナガサンッ♪

とっても癒されました。ありがとう。

bibai1.jpg



Category: 日々のコト