fc2ブログ

冷え性の方へ

ここ数日、福岡は春の日差しがポカポカです。

しかしこの冬は寒かったですよねー。何度雪の降ったことか...

しかも私は北海道の生活が長かったくせに

「超」がつくほどの寒がり&冷え性なので

今まで冬の私の生活スペースは暖房器具のまわりのみ。

暖房器具から離れられることはできませんでした。

昔はストーブに近づきすぎて何度も洋服を焦がしたりもしました。

そんな私が今年試してみたもののひとつが、友人に紹介してもらった

「冷えとり靴下」http://hietorina.petit.cc/

大げさではなくこれのお陰で足元の寒さも解消できて

自分の中では本当に快適に冬を乗り切ることができたなぁと思っています。

絹の靴下を一番下に履き、さらに綿の靴下を重ね履きしていくタイプの靴下です。

何年か前から話しには聞いていたのですが

① 何枚も靴下履くの面倒くさいなー。

② 面倒くさいから買っても続かないかもしれないなー。

③ そんなに重ねて靴下はいてムレたりしないのかな?

って半信半疑だったのですが

いざ試してみたらやめられませんでした。

ひとつだけ問題と言えば...外出する時に重ね履きした靴下で太った足に

合う靴がないので、脱がないと靴が履けない...ということでしょうか。

要するに外出先では足が冷える状態になるからそれ(靴下を履いた足)に合った

靴が欲しくなる...。

ま、それでも私はこの靴下に惚れました。

あたたかいのに蒸れない。

素晴らしい。

これで氷のように冷えきった足とはおさらばすることができて満足満足でした。

冷え性でお困りの方...試してみてください♪(もう春ですね...)

今年の冬の体験談でした。

私が使用している靴下は既に履き古して見るに耐えませんので

今回は写真ありません(あしからず)

Category: 日々のコト

きっかけ教室(おしらせ)

この度、空間プロデュース&デザインプロデュースをお仕事にされている

アストデザインの高橋さんhttp://asutdesign.com/cms/?page_id=2

が以前からあたためていた企画

アトリエ(きっかけ)教室の第1回目

「インテリアアレンジ+カメラ講座」を開催することになりました。

despsd.jpg

習い事やスクールなどは沢山あるけど

自分は何が好きなのかな?

どんなことをしてみたいのかな?とお悩みの方に

本格的にやり始める前のきっかけをつかんでもらえたら...と

この企画を考えていたのだそうです。

ですから今回はインテリアについて、また写真について

とっかかりにくいと思わずに楽しんでいただけるといいなぁと考えておりますので

皆さまには気負わず参加していただける内容になるかと思います。

*以下高橋さんのブログより...

実は、以前から考えていた

アトリエ(きっかけ)教室をはじめます。

インテリアをカテゴリーに

いろんな仲間たちをご紹介しながら

のきっかけ教室です。

第1回目は

++++インテリアアレンジ&カメラ講座++++

カメラ講座をインテリアと一緒に楽しく学べる講座です。

インテリアのワンポイントレッスンの話をまじえながら

実際に手づくり棚を使ってこちらで用意した小物でアレンジを

やって頂きます。その後、カメラ講座です。

実際作ったアレンジを持ってきたカメラにとってもらいます。

ちょっとしたテクニックで貴方の作品が素敵な写真に出来上がり♪

午前と午後の二回のみの開催です。

【日程】 3月13日(日曜日)

【時間】午前の部 10:00〜12:00 (定員4名)
    
    午前の部 13:30〜15:30(定員4名)

【場所】アストデザイン事務所内アトリエ教室(高宮駅近く)

※ ご参加の方に詳しい場所はお知らせメールをお送り致します。

【参加費】 3,500円(棚&お菓子.飲み物付)

【持ち物】手持ちのカメラ(携帯以外のカメラ)、取扱説明書
     
     今まで撮影して疑問質問のある写真のプリント
  
     その他、当日インテリに関する質問もお受けいたします。

     詳細はコチラ→http://febdesign.exblog.jp/i6/

【お問い合わせ】メールにて。info@asutdesign.com

お名前、連絡先、希望する時間を書いて送ってください。

ご質問がありましたら、メールにてよろしくお願いいたします。

その後、改めてご連絡させて頂きます。

せっせと

最近は空いた時間におチビさんの待ちわびている4月からの

幼稚園用バック作りなどをせっせとしております。

しっかし...手作りで用意するもの...多いんですね...

で、肝心の生地選び...

おチビさん自体、基本的にこういうコトにこだわりがない方なのですが

一応どんな生地で作りたいかを聞いてみました。

すると...

「ドラえも〜ん(青)」→目の前にあっただけ。男子用なので却下。

「トイストーリー(青)」→ドラえもんの隣にあっただけ。男子用なのでこれも却下。

「妙にリアルなウサギの顔のみギッシリの生地(渋い茶色)」→隣の隣にあっただけ。

 もちろん適当に選んでいるから却下。

「アンパンマン」→どうやらコレは本当に好きそうではあるけど

 来年飽きて作り直してと言われたら困るので却下。

こんなことなら最初から私が決めれば良かったんですよね。

「選んだら?」と言ってみた私が悪かったです。

すいません。要するにこういうことに興味ないんだよね。

しかし、その後は集中力が2人ともプッツりきれて

子どもは店内を走り回り激しくいろんな小物を物色しはじめたので

当然私はおちおち生地なんて選んでいられず もう私も適当。

「あぁー。もう分かんない。いいやコレで。」って思って買ってきて...

冷静に眺めてみたら、やたらレトロ。

bag2.jpg


3歳の子どもにはレトロすぎたなぁ〜

もっと生地もゆっくり選べれば可愛いの作れたのにな...などと

レトロな生地を買ったことを、ほとんど人のせいにしながらも

一生懸命作ったバックをBossにも見せたら

長い沈黙の後「すっごい昭和だね...」って。だよね...ハァー。

で、面倒くさいけど作り直したのがコレ。

bag.jpg


どうして一発で決められないんだろう。

で、ものすごく苦労して丁寧に作ったバッグを2つ並べて

おチビさんに「どっちが好き?」と聞いてみたら

速攻で「レトロ」と指差していたのは言うまでもありません。

どっちでも好きなの使ってください。
Category: 子育て

講座のご報告

一気に寒さが和らいできたこの日曜日にパパとママのための一眼レフ写真講座を

無事終えることができました。

お集りいただいた11名の方、企画してくださったふみちゃん

講座開催に最高の場所の提供をくださった

九州外語専門学校さま本当にありがとうございました。

kyusyugaigo.jpg

今回は初めて忙しい方向けに1回の単発講座の企画でした。

1回で一眼レフのことをお伝えするのが初めてだったので

時間のことや内容のことで頭がグルグルしたり、もっと伝えたいーって

コチラが気持ち的に欲張ったりしてしまった部分もあったかと思います。

本当はひとりひとりに向けて構図についてもお話ししたかったのですが...

時間が...なかった。すいません。

そんな部分は反省しつつ、1回でどこまでお伝え出来たかはともかくとして

皆さんには純粋に「写したい」「楽しい」って思っていただけたら嬉しいです。

最近のカメラってボタンがたくさんついていて複雑そうに見えるので

踏み込むことをためらいがちな方(特に女性)も多いかと思いますけど

考え方としては実にシンプルなので一度覚えてしまえば割と簡単です。

なので、そのとっかかりの部分をお手伝いできたらいいな...

という気持ちでお話しさせていただきました。

みなさん、これからも自分のいろんな気持ちをアウトプットして

ぜひ表現上手になってみてくださいね♪

飼育係

よく考えてみたら10月に福岡に来てから仕事以外でおチビさんを

誰かに預けてひとりで行動していない。

そういえば、お父さんのいる土日も常に一緒だった。

どこに行くにも、ものすごいあり余ったパワーの持ち主と常に一緒。

今日、Bossが風邪でダウンして家で寝ていたのでおチビの昼寝中に

私1人で夕食や本などの買い出しに出かけて思った。

「いやぁーひとりで買い物できるってスゴっいスムーズ!!!」

買うものだけに脳を集中させられるってこんなに快適だったっけ?

いや...買い物って言ったって別に素敵なものを買いに出かけてるわけではく

夕食の食材なんだけどね...

それなのにこんな風に思うって...

あーやっぱり時々ひとりで考える時間は重要だ。

esa.jpg

【写真】そんな母の気持ちは全く関係のない方。

窓の桟に細かすぎるままごとの食材をどんどん運んできては

本人にしか見えないウマとウサギに毎日エサをやっております。

「ウマ食べー」「ウサギ食べー」(呼び捨て)と叫びながら毎日

端から端までエサをまき尽くしております。(誰が片付けるんですか?)
Category: 子育て