fc2ブログ

今週末に

高校時代から仲良くしてもらっている友人が仙台の太白区に住んでいます。

彼女は仙台の職場で今回の震災にあいました。

彼女のブログを読んでいると今回の震災がどれだけ想像を絶するものだったのか...

ということが痛いほど伝わってきます。

テレビでは徐々にではあるけど「復興」というものがメインに取り上げられつつありますが

現状はひどく、まだまだ困っている人達がたくさんいる...

という叫びにも似たものでした。

確かに私達のように被災地から離れた地域では「支援するためにも通常の生活を」という

声の下、なんとなく少し遠くなってきたようにも感じる今回の震災への意識。

そんな中、以前から気持ちはあったけれど出来そうで出来なかった物品の支援

として「洋服」がありました。

行政を通して物品を送りたいとなるとその市によって扱ってくれるものも異なってきます。

送りたいと思っても取り扱いがなければ送れない。

特に私が調べたルートではどこも洋服は新品でないと送れないという印象でした。

(最初だけだったのかな...?)

実際、我が家にはムスメが1〜2回袖を通したか通さないか...だけで

サイズダウンした洋服や帽子などが多数存在しています。

でも、それは「古着」の扱いだから送ることはできないでいました。

ま、行政もいろんな人を相手にしているわけですから「着れるならなんでも良いだろう」と

いわんばかりの廃品にしかならないような品を送りつけてくるような人もいるらしいので

その辺の線引きはしょうがないと言えばしょうがないのかもしれないですね。

行政を通そうとするとこんな感じでした。

だからといって洋服を送ることだけにこだわっているわけではないし

新品の洋服を買って送るくらいなら被災地の方には好きなものを買って欲しいので

義援金という形にするしかないのだな...

そんな認識でした。

でも友人が勤めている職場には名取、石巻など津波のひどかった被災地域に

住んでいる方がたくさんいて、家族を流されてしまった方や、避難所暮らしの方が

まだまだ多くいらっしゃるんだそうです。

そして、実際そういう方々は古着であってもキレイで使える状態であれば

「とってもありがたい」と感じてくださっている...んだそうです。

PS8-00313.jpg

不特定多数を相手にしている行政を通すと難しくても人と人とのつながりの中では

可能なコトもあるのだなーと。

ということはあとはコチラの心配りだけ。

選び方は「ワタシが見ず知らずの人からもらっても嫌じゃない」を基準にしました。

そしてアイロンをかけて1枚づつ包装して...

広げなくても分かるようにサイズと形状を明記。

また心ばかりですが新品のコーディネートセットと手作りの髪留めもそえて。

どうか、また被災地の皆さんとその子ども達に心の底からの笑顔が戻りますように...

今週末には準備が完了します。

もし...同じようなことを感じていらっしゃる方でお使いになっていないモノが

「そういえばウチのタンスに眠っているよ」という方がいらっしゃれば

個人的にご一報くださいね。


新品ですけど

現在、幼稚園に履いていっている靴はハイカット。

普段はそれでもササッとスムーズに履けているのですが

どうやら幼稚園だといっぱい人がいて注意散漫になるのでしょうか?

スムーズに行かないらしく

もっと自分で着脱しやすいものを...ということで

買ってきました新しい靴。

kutsu.jpg

買ってきて1時間後。

よーくみてください。ソールの部分。

幼稚園のモノに永遠と名前付けをしていた私を真似して

くれたようです。

...

新品なんですけど。
Category: 日々のコト

はりきってます

月曜日からムスメっ子は幼稚園に通いはじめました。

毎日楽しみにしているようで鼻歌を歌いながら

歩ける時は歩いて幼稚園まで通っております。

oekaki2.jpg

マンションのエレベーターで会った人、マンションの管理人さん、

見ず知らずの単なる通行人、道路工事の人、路上の郵便配達の人...などなど

玄関を出てから幼稚園につくまでの間にすれ違う人にいちいち大きな声で

「おはようございまーす!!」

「ワタシこれから幼稚園にいってくるのー!」

「楽しいところだよー!」などと

話しかけるので前になかなか進みません。

幼稚園も異学年保育で、規律は守りながらもなるべく子どもが集中している遊びを

途中で無理矢理中断させたりしないような意味での自由な方針なので

遊びにも集中できるから本人的にも満足度が高いんだと思うのですが

ムスメの性には非常にあっているようで、家に帰ってきてからも

今までに比べてすごく落ち着いていて、きっとクラスでお姉ちゃん達が

こんな遊びをしていたのだろうなーと推察されるような遊びの復習をしています。

ここ何日かだけの通園なのにコミュニケーションをとる為のボキャブラリーの増え方も

半端ではないし...

やはり本人の望む刺激というのは急速な成長につながるんでしょうかね。

【幼稚園に行ってからの変化】

・私のことを「お母さん先生」と呼ぶ...

・人の話し、説得を多少は聞くようになってきた

・遊びの集中力が長くなる

・コミュニケーションのボキャブラリーが飛躍的に増える(ポンポンと会話になる)

・その代わり今まで自分でやりたがっていた身支度などを甘えて私にさせる

・食事の量が増える

そして...予想はしておりましたが本日朝から熱を出しまして...

幼稚園はお休みしました。

楽しいけど刺激的ですからそれなりに疲れるんでしょうね。

熱を計った後しばらくしてから「ワタシ風邪ナオッタよ」と言ってきたので

「行きたい」というアピールか?と、その後の展開にドキドキしましたが

なんとか説得して休んでいただきました。

昼寝から起きても「私は風邪がよくなったから幼稚園に行った方がよいのでは?」

「担任の先生が待っているのでは?」と何かと行かせてくれ的発言をしてくるので

あなたの幼稚園生活はまだ始まったばかりだから焦らなくて大丈夫だと説得しておきました。

しっかり治してまた元気に通ってくださーい!
Category: 子育て

入園式

前日の天気予報は完全に雨でしたが、晴れ間ものぞく天気に恵まれ

子ども達の入園を今や遅しと頑張って待ってくれていた園庭の桜の花

にも挨拶することができ、昨日無事に入園式をすませることができました。

nyuen1.jpg

あんなに幼稚園を楽しみにしていたムスメっ子ですが、ここ1週間くらいは

精神的に不安定になり甘えがひどく強くなっていたので

あんなに人見知りのないこの人でもそれなりに不安を抱えているんだなー...と

観察しておりました。

普通に考えればそりゃそうなんですけど、あまりにも人見知りがないので...

そんなこと忘れかけてました。

大人になったって新しい環境は慣れるまで時間もかかるし疲れるんだから

子どもならなおさらですよね...

10月に越してきたばかリなで未就園児クラスに通わせることも

出来なかったし、おまけに体験入園の日を私はすっかり忘れてしまって

別のことをしていたものですから、幼稚園に慣らすも何もあったもんじゃ

ありませんでした。

そんなこんなでお友達にも先生もほぼ初対面、場所にも全く慣れていない

状態だったので不安定になっているのを真近で見ながら

「いくら性格的に人見知りがないといっても早生まれだし

本当に大丈夫かなぁ」とかなり心配モードに入っていたのですが

入園式当日にクラスが決まって担任の先生とも挨拶をすませて

お友達の顔を見たらずいぶんと安心したようで

あなたの家ではないんですけど...というくらいくつろいでおりました。

家に帰ってきてきた後も「幼稚園楽しみ♪」とウキウキしていたので...

ま、少しほっとしています。

nyuen2.jpg

式中、園長先生の挨拶で「お母さん、ここまでの3年〜4年間本当に本当に大変でしたね

よく立派に頑張りましたね」という語りかけるような優しい言葉に思わず涙が...

子育てしてても誰かにねぎらわれたり褒められることって皆無なので...

「はい、本当に本当に大変でした!」と心で大きく頷きながら泣けてきました。

先生達もとっても優しそうです。

どうか楽しい幼稚園生活になりますように。

【写真上】捕まえてないと一緒の写真なんて撮れたもんじゃありません

【写真下】周りの様子をチラチラ伺いながらも基本くつろいでいます
Category: 日々のコト

みおさめの桜

妊娠5ヶ月の友人とムスメっ子を連れて近所の公園で

見納めの桜を楽しみながらお昼ご飯を食べてきました。

momijiyama.jpg

なぜか私が写っています...

ムスメっ子が撮りました。

なんだか...私にとってはきっと忘れないだろうな...という1枚になりました。

彼女が私からコンパクトカメラを奪い取り、坂の途中で前に後ろに

ゆらゆらと揺れながらリクエストの桜の花と一緒に

私達を撮ってくれました。

今まで生きてきて自分が写っている写真を見て

何かを思うことってなかったけど

彼女の目から見た私達と桜...

あの人の目から私達がこんな風に見えていたんだ。

そして、彼女は楽しそうにカメラを構えながら

ケラケラ笑いながらその瞬間だけの今を切り取った。

そう思うとなんだか泣けてくるような気持ちになりました。

明日入園式だからかな...

いや...たぶん彼女から見た私を見ることが純粋に嬉しいのだと思う。
Category: 日々のコト

3びきのやぎのがらがらどん

東京の時の仕事仲間が里帰り出産で福岡に帰ってきているので

3年ぶりくらいに再会を果たしてきました。

その友人のお母さんが所属している団体が主催する楽しそうなイベントの

お誘いが入園前のこの時期にグッドタイミングであったものですから

ふたつ返事で参加してきました。(in 博多阪急子育てコミュティールーム)

絵本でおなじみ「三びきのやぎのがらがらどん」のペープサートつくりです。

はりきって、子どもと一緒に作ってきましたよ!

garagara.jpg

とは言っても子どもと一緒です。出来ることも時間も限られています。

キットのようなものを貼付けて順番に貼っていけばよいようにしてくれているので

とても簡単でした。

しかもウチのムスメッ子は1っぴき目の黄色いヤギをつくった時点で満足し

他のスタッフの方とずっと別の遊びをしておりましたので制作は、ほぼ母。

下地の紙なのですが、ニスを下塗りした紙に指や筆で色をつけた色紙を

用意してくれていて、自分達で選びながら手でちぎっていって貼りあわせる部分も

あるので、同じ場所で何人もの人が作っていても、ひとつとして同じものは出来ない

ようになっていてすごーく私のツボにはまり、楽しかったです。

この手法「はらべこあおむし」で有名なエリックカールの手法なんですってね。

知りませんでした。http://kamezo.cc/blog/entry/44799

今度はこの下地の紙からぜひとも作ってみたい!家でやってみます。

【写真】どうやら本人はオリジナル脚本を書いているようです
Category: イベント

ナンタケットバスケット

ボストンの南方にある小さな島、ナンタケットの伝統工芸品

「ナンタケットバスケット」というバスケット造りの講師をしていらっしゃる

先生の作品達を撮りに行ってきました。

Nan1.jpg

実はナンタケットバスケットというものの存在を私は知りませんでしたので

今回のご縁をきっかけに知ることになったのですが...

コレ す、すごいんです。

NYでは毛皮にあわせて持つことをゆるされる唯一のバスケットとか

言われているそうでして

欧米では、高級品であるナンタケットバスケットを所有することは

上流階級のシンボルとされているんだそうですー。

オードリー・ヘプバーンやジャクリーン・ケネディも

ナンタケットバスケットの愛好者として有名なんだそうで...

はー。す、すごいですね。

私とは何もかもかけ離れちゃっていますが

アメリカにもこんない細かい造りの伝統工芸品が存在していたんだぁ...。

っていうそちらに実はビックリしました。

(なんかアメリカってそういう印象なかったので)

高級品かどうかということは置いておいて、本当に細かい手作業だし何しろ丈夫。

造り方を聞けば聞くほど...あーこれは高くて当然だよねという印象でした。

作るのが好きな方、根気のある方は是非習ってみてはいかがでしょうかー?

教室案内→http://www.nantucketbasketonline.com/classes.php?id=42

実用的なバスケットも沢山ありました。

私の作ってみたいお気に入りはコチラ↓肩から下げていつでもどこでも使えそう

でシンプル。でもいきなりこんな大物は作れないかな...

Nan3.jpg


こんな素敵な先生が教えてくれまーす。

Nan2.jpg



Category: おしごと

ちいさなおともだち

ちょっと前までは同学年かそれより大きなお友達と遊んでもらう

ことが断然多かったわけですが

3歳ともなるとずっと小さくて(大人的には)言葉も通じないお友達と

接する機会もぐっと増えてきました。

yu2.jpg

福岡に来てそんなに時間の経っていない私達にとって一緒に時を過ごしてくれる

お友達の存在はとっても貴重でありがたいのです。

この日は小さなお友達と一緒に過ごしました。

今まで小さな子と接する様子って親としてあんまり想像ができなかったけど

最近はお姉さんっぷりを発揮できて本人もご満悦な様子。

そして女性特有の母性本能+成長があるもんなんだなぁーとつくづく。

小さな子をかわいがってるところって親としてなんとも言えず癒され

この時ばかりは平和な気分にさせてもらいます。

っていうか「小さな子」そものに癒されるんですけどね。

yu1.jpg

ま、そんなこと言っても平和な時間は非常に短く

相変わらず脱走+逃亡癖、自由人度が加速しており日々困らせられてはおりますが...


Category: 子育て

春です

sakura3.jpg

なんだかんだ...していても 季節はうつろいます。

すっかり春になりました。

1年で一番待ち遠しいこの時期のムスメとの散歩は実に貴重で楽しい時間です。




Category: 日々のコト

ほっ...

最近バタバタしていたので、ここ数日は親子2人のみで

まったり過ごしていたのですが

今日は久々にお友達と大盛り上がりで沢山遊んでもらいました。

mona.jpg

子どものこういう笑顔を見ていると世の中の状況を思い

張りつめていた気持ちがほっ...と緩むのと同時に

子ども達がこうして何も気にせず安心して微笑んでいられる環境こそ

私達大人が残さなければならない唯一のものなんじゃないかと

改めて強く感じさせられる今日この頃です。
Category: 子育て