fc2ブログ

ママと子どものおそろい服 lotta

おしゃれが大好きな美人ママ姉妹の友人がこの度「ママとこどものおそろい服」lotta

というブランドを立ち上げました。

lotta2.jpg

ママになったからこそ楽しめる親子でのお出かけにお気に入りの1着を...ということで

着心地のよい上質の素材と長く愛せる定番のデザインのみを取り扱っているのが特徴です。

もちろん動きやすさも抜群です。

この立ち上げの記念に彼女達の友人が集まり小さなイベント(展示会)をすることになりました。

5月26(木)、27(金)、28(土)の3日間だけ薬院のマンション内にオープンいたします。

【lotta】

ヨーロッパのリネンやコットンを使ったお洋服。

バックやアクセサリー、ママと子どものお揃い服がオーダーできます。

(実際に着せていただきましたが本当にシンプルでおしゃれなのに

実に動きやすい。私もムスメが小さいうちにお揃いで着たい!とどれにしようか

考えています♪)

↓ママと男の子のおそろいもかわいい♪

lptta-3.jpg

【ruban】

ハンドメイドコスメの達人である「えりさん」による手作りの石けん。

フェイシャルからボディーまでひとつでしっとり。

(実際に一緒に作らせていただいたことがあるのですが

本当に使用感が他の石けんと全く違います。まさにしっとりスベスベ♪)

【しほさんの占い】

イムズやキャナルシティーで人気の占い講師しほさんによる占い。

予約制になります。(15分¥1,500 30分¥3,000)30分の方は予約の際に生年月日をお聞きします。

【memie】

オリジナルの刺繍をしてくれる刺繍作家のmemieさん。

かわいらしい幼稚園バックやワッペンが人気。

*お客様にゆっくりとお過ごしいただくためにご来場は予約制とさせていただいております。


Category: おすすめ

どたばた劇場

幼稚園に入園し、初めて遠足というものを体験してきました。

PS8-00225.jpg

とたばた【その1】

遠足の後、用事が2つほどあったので朝から部屋の片付け&入魂弁当作り&

掃除&洗濯を真面目にする。

真面目に弁当作りをするのは初めてだったのでこの時点で遠足から帰ってきた

くらいの疲労感。

どたばた【その2】

遠足の場所。

そもそもBossに聞いたのが悲劇の始まり、私の間違い。

適当なことを言う人を信用するもんじゃありません。

全く別の公園を丁寧に教えられ、集合時間10分前に到着するも

そこには人っ子ひとりおらず。

そこら辺を歩いているオジさんに聞いたら更に間違ったことを教えられ

出だしで相当つまづく。

そこから慌てて調べ直し&聞き直し&園に連絡を入れ&ナビのついていない車で

地図を片手に運転再開。正しい場所を目指す。

30分の時間ロス。

疲労度Max。

どたばた【その3】

正しい公園に到着するも広すぎてムスメ脱走。

自分の園の指定場所に辿り着くまでの間に遊具、他の幼稚園の園児...さまざまな

興味の対象物(私にとっては障害)あり。

ただでさえ大遅刻(30分)しているにも関わらず遊具から離れず完全暴走。

どんなに呼んでもなかなか降りてこないので引きずるようにして前進。

次、他の幼稚園の園児と話し込む...。そこじゃないんですけど...。

どんなに呼んでもこっちには見向きもしないので脇腹に14キロのムスメを抱え

もう一方の手には2人分の弁当、飲みもの、カメラ、帽子、日傘など

荷物満載のまま強行突破し広い公園を猛ダッシュ。

その間、ムスメは捕まえたばかりの鮭のように暴れ、もう片方の手からはボトボト

荷物がこぼれてゆく。

ぜぇーぜぇーはぁーはぁ。

この時点で限界。

でも、なんとか皆で撮る集合写真には間に合いました(ここだけ合格)

その後もムスメの逃亡&暴走は遠足終了まで続き...

他のママ達はゆったりママ同士の会話を楽しんでいたようですが

私はムスメを追いかけ回してまるで「ひとり運動会」

どたばた【その4】

持ち物リストの「お菓子」をすっかり読み飛ばしていて忘れる。

ですから皆さんからご好意でお菓子を頂きまくり...かなり悲しい親子の図。

本当に皆さんすいませんっ。

しかも普段ほとんどお菓子など与えていないからなのか

それとも単なる見たことのないモノへの好奇心からなのか

お菓子への食いつき方が...こわい。

ちょっと目を離したすきに人が食べかけているお菓子にまで手を伸ばす始末。

油断も隙も遠慮もない。

どたばた【その5】

暑い。暑すぎ。

あまりの暑さに私達親子は食欲なし。入魂の弁当も意味なし。

疲労感たっぷりの初遠足。それでも後から写真を見ると癒されます。

あー、写真って癒される。

みなさま遠足はぜひ時間に余裕をもって...おでかけください。
Category: 日々のコト

写真講座のご報告

自宅で開催した「ママのための一眼レフ講座」は本日で3回目の最終日でした。

camera4.jpg

みなさまお子さんのいらっしゃる忙しい合間をぬって一生懸命参加してくださり

また課題もこなしていただきありがとうございました。

回を重ねるごとにみなさまの写真や意識が目に見えてどんどん変っていくことが

私の楽しみでもあり喜びでもありました。

どのくらい「コツ」というものがお伝えできたか未知数ではありますが

これを機にモノや光ををよく観察することをご理解いただけたのではないかと

思っております。

また写真の構図を考えることは自分が「何を考え、何を感じ、何を残したい」と

思っているのかを改めて考えることにも繋がるのではないでしょうか。

それを知ることにより、子どもの見方や子どもとの関わりも

写真を通じて今までよりもっと多角的になってくるのではないかとも思っております。

お子さんの成長と共に素敵なママの思いをたくさん写真の中に残していってくださいね。

至らぬ点もたくさんあったかと思いますがこれからも末長いおつきあいを

どうぞよろしくお願い申し上げます。

また次回講座の予定は5月24日(火曜日)am10:00〜となっております。

ご希望のお客様はメールにてご連絡ください。

(*講座料の5%を東北大震災への義援金として日本赤十字社へ寄付させていただきます)



登園模様

FB20115-1.jpg

空が明るくなったので歩いて登園したら...半分も行かないうちに

ザーザー降ってきてしまいました。

道中、「担任の先生に持っていく」とつつじを拾っていたら

お家の方が出てきて奇麗なつつじをムスメに渡してくれました。

こんな季節はぶらぶら歩きながらの登園もなかなか楽しいものです...。

それにしてもこうして見ると大きくなったものだなぁー。

きっとあっという間に追い越されるのでしょうね。
Category: 子育て

GW 3

相変わらず「馬に乗りたい」と度胸だけはあるようなので阿蘇にて馬乗。

大自然を見ながら引き馬をしてくれるところを選んでみました。

鐙に足をかけて乗るところからひとりでできるまで頑張らせてくれて...

とっても親切なスタッフの方でした。

aso のコピー


今回は子どもだけにしましたけど

馬に乗って大自然を探索しながら沢まで行ってランチも楽しめる

長時間のコースもあるらしく...

もう少しムスメが大きくなったら家族で行ってみたいな...。

久々に北海道に来たかのような雄大な自然を見ることができて

エネルギーチャージ完了です。

aso2.jpg

それにしても今日は暑いっ。

今年の夏が思いやられます...
Category: 日々のコト

GW 1

GW part 1 〜つつじといちご狩り〜

せっかく外に出ているのが気持ちのいい季節なのでツツジを愛でに

佐賀まで行ってきました。

武雄温泉、御船山楽園。

武雄、第28代領主鍋島茂義がつくった庭園で

20万本もツツジがあるんだそうです。

20万本って...想像できませんけど。

tsutsuji5.jpg

満開でした。見事。

坂を登って行くと前触れもなくいきなりこの景色になるのですが

登ってきた人々はほとんどが「うっっわー!!!」って言葉を発していました(私も)。

造園の極みって感じでしょうか。

昔のエラい人のつくるものは半端じゃないですね。

1日ボーっと眺めていてもきっと飽きないんだと思います。

帰りはムスメのリクエスト、イチゴ狩りでしめました。

ichigo.jpg

直接「ハサミで切って食べる」という行為がたいそう気に入ったようで

明らかにお腹は限界を超えているんでしょうが

強制的に退場させるまで永遠と真っ赤なイチゴから全く熟れていないであろう

イチゴまで、落ち着きなく切っては食べるという行為を続けていたのでありました。
Category: 日々のコト

GW 2

鯉のぼりが見たいと何故だかムスメが言うものですから

せっかくなら大きい方がいいか、ということで

ものすごくデッカい鯉のぼりを見てきました。

大分玖珠町、日本童話祭。

鯉のぼりの中も通れちゃいます。

kusu1.jpg

↑カメラ愛好家の年配の方々がベストポジションにて10〜15名くらい待ち受け

子どもがそこを通るたびに群がってバシャバシャバシャッっとやっていたものですから

顔がこんなに、ひきつり緊張顔です...。

なんでワタシこんなに知らない人から注目あびてるんだ??ってかなり謎だったと思います。

この写真を写している私のまわりはオジさま達テンコモリって感じです。

おまけに私の肩には誰かのカメラが乗っかってました(笑)

右端にはムスメのいつもの暴走を阻止すべく後方よりするどい視線を光らせ

いつでも走る準備オッケーのチチも写っております。

kusu2.jpg

デカイ。

kusu3.jpg

本当にデカイ。

他にも魚のつかみ取り→(取ったらタダで炭火焼)や竹馬遊び、昔遊び、

巨大絵本の読み聞かせ...などのいろんなコーナーがあったりして

子どもにはたまらないこどもの日のお祭りでした。

Category: 日々のコト