fc2ブログ

おつかれぎみ

2学期が始まってから幼稚園ではメインイベントである運動会のための

練習というものを日々行なっているようです。

年少さんの中でもさらに一番小さい3月末産まれのムスメにとっては

どうやら、これはかなり疲れるものらしいのです。

足の裏やら肩やらふくらはぎが痛いから揉んで欲しいといわれるほど...

(どんだけ頑張っちゃってるの?)

で、ここのところ頑張っている反動が幼稚園から帰る時に噴出しまくり

母はそれはそれは恐ろしい八つ当たりをされる日々を送っております。

sad-1.jpg

まず...帰りは私の顔をみるなり疲れと不満が爆発し泣き叫びます。

とにかくこちらの言うことは耳に入っていない様子。

靴ははかないと絶叫。

人の家についていくと絶叫(そんなの迷惑...)

道路のど真ん中に突っ伏して「お腹がすいた」と泣き叫び何を言っても動かない。

それでは...と持ってきたパンをあげようとしても「これじゃなーーーーい!!」と

鬼の形相で言い張り、絶対に口を開けないし食べない(ただ単に言いがかり)

抱っこしようとしても全身の力を込めて道路にしがみついて断固拒否。

自転車に乗せようとすれば自転車を蹴り倒し

ついでに私のことも泣き叫びながらあっちに行ってよと突き倒す...(しりもちつきました)

またその声がデカイのなんのって...通報されそうな音量です。

あー。こんなことが、かれこれ1週間続いています。

先日、荷物入りの自転車を蹴り飛ばされて中身がそこら中に散乱し

大事にしていたバックがアスファルトに叩き付けられたのを目の当たりにした時には

子どもだからって...疲れてるからって...こんなことして許されちゃうの? え? えっ??

私も自分を見失いそうになりました。(ほとんど見失ってました)

こんなのが運動会まで続くのはこちらの身が持たない!!

と思ったら来週からパパが遅い夏休みでお休みのようですから送り迎えはバトンタッチ。

あー助かった。
Category: 子育て

あかちゃんだいすき

この日は楽しみにしていた生後1ヶ月の赤ちゃんとのご対面。

前日からものすごーく楽しみにしていて朝、幼稚園に行く時も

「幼稚園終わったら赤ちゃんのトコロね!」

「お母さん忘れないで幼稚園に迎えに来てよ!」と...張り切っておりました。

(あー。母、本当に忘れたりもするから笑えない)

到着してまず...最初に久々の友人に会って挨拶...しようと...思っ た ら

わぁっっっ!!

ムスメ、既にベビーベットの柵をよじ登ってベットの中にスッポリ

入りこんじゃってるんですけど!

お土産をゆっくり説明する暇もあったもんじゃありません。

気を取り直して

赤ちゃんのママに教えてもらいながら頑張ってミルクもあげましたよ。

ま、ちょっと目を離すと1ヶ月の新生児の小さい口の中にグリグリっと

加減なく哺乳瓶を押し込んでたりして手荒でしたけど...

tori-1.jpg

なんとか赤ちゃんがミルクを全部飲み終わるまでしっかりお役目果たしましたー。

【目標1】抱っこする。

【目標2】ミルクをあげる。

この2大目標が達成された時点でこの方の集中力はおしまい。

あとは か弱き新生児のまわりをドタバタ騒ぎまくって

とてもこれ以上共に過ごせる状態ではありませんでしたので退散しましたが

自分のムスメがあのくらいの頃を思い出し、親子して優しい〜気持ちになって

帰路につきました♪

また遊んでねー。
Category: 子育て

あぶないですよ

台風が去りやっと福岡も過ごしやすい良い季節になってきました。

気持ちが良いので自転車でアチコチうろついていたら老体は筋肉痛となっております。

さて、先日 海の中道海浜公園の中の動物園「動物の森」へ行ってきました。

たまたま 年に1度の園内のいろんな動物開放日でした。

ムスメ、園の人の説明も聞かず「触る!エサあげる!乗る!」と暴走。(やっぱり)

で、コチラの写真のリャマですが

uminonakamichi-1.jpg

威嚇、防衛のためにあまりに近づきすぎると

ツバを100発100中で吐きかけてくるらしいのです。

で、肝心のそのタイミングなんですけど耳が後ろにニューっと倒れると

「あ!あぶないっ!」んだそうです。

この写真...あぶないです。ツバ吐き寸前。ノドに何かを溜めてます。

そしてリャマ、落ち着いて座ってはいますけど意識は完全に左斜め後方。

ムスメは飼育員に何度も

「あんまり近づくとすごい臭いのツバを吐きかけられるから気をつけてね〜」

なーんて言われているのに、全く人の話しは聞いていません。

「ね!乗りたい!コレに乗りたい!」「触る!触りたい!」ってリャマににじり寄りながら

ずーっと飼育員さんに訴えていました。

まぁ私はこの人きっとツバかけられないと分からないんだろうなぁ...って

注意するの諦めてましたけど...

相変わらず警戒心とか大人の言うことより好奇心が勝る3歳半なのでした。

どうやらココの動物園のリャマはリャマの中でもツバを吐きかけにくい個体同士を

掛け合わせて、より一層ツバを吐きかけにくくはしているようで...(ほんと?)

近づいた割には、幸いかけられることはありませんでしたよ。

よかったですね。
Category: 子育て

蚤の市=in 護国神社=

暑い...真夏のように暑い福岡です。

本当は下関から来福してくれるはずだった友人家族との予定を

「台風だから...」と延期したのに何故か晴天。

悔しいので私達だけ予定通り蚤の市に行ってきました。

Nomi2

好きな作家さんやお店も結構出ていて想像以上に充実した内容でした。

ワタシは...興味のそそられるものは沢山あるし

写真は撮りたくなっちゃうし...

しかし手にはすでに人目惚れして買ってしまった品モノがひっかかっていたりで

あと手が更に2本くらいないと私の希望通りの身体の動きは出来そうにありませんでした。

もっともっと、ゆっくり見なかったけど、なんと言っても暑かったです。

暑さに負けて早々に退散しましたけど、来年はもうちょっと涼しい時だといいのになぁ。

ちなみに明日18(日)もam9:00から開催しているようですので興味のある方は是非♪

nomi-1.jpg

↑広い神社の境内なので子連れでもストレスなし。

(相変わらず垣根なくお友達を見つける得意技)

nomi-3.jpg

↑今回の収穫

nomi-4.jpg

↑【番外編】駐車場から境内までの道のりを歩くか、抱っこか...真剣交渉中。

 子どもの目はいつでもまっすぐ。

Category: おすすめ

読売新聞に掲載していただきました


今日の読売新聞朝刊「家族の節目の写真をアルバムに残す...」

そんな特集記事のひとつに私の撮影するマタニティーフォトが

下の方に小っちゃくですが掲載されました。

yomiuri_n.jpg

記事とは直接関係ありませんけど

3.11以降、自分でのプライベートでも感じることですが

ただデータを大量にため込むだけではなく、カタチにしていくことが大事。

そしてそのことによって、少しでもリスクを分散していくことが

何よりも大切なことなんだと感じていました。

昔に比べて何もかもがスピードの時代になり、大量のデータを短時間で簡単に

入手できる一方で、それが例え天災などではなくてもあっという間に

消えてなくなってしまうということがあり得る。

私達母親は忙しさに負けてついデータをため込むだけになってしまいがちですが

やはり大切なものは最後は手をかけ、時間をかけて

スクラップブックにする、アルバムにする、額装して飾る、プリントしておく

などなど 何らかの「カタチ」にしてくことが大事になってくるのでしょうね。

みなさんも時間を見つけてカタチにしてみてはいかがでしょうか。

(私もがんばります!)
Category: おしごと

撮影日記 〜2011.9〜

だいぶ過ごしやすい季節になってきました。

とは言いながらも日によっては日中はもろに炎天下...にもなりますが

そんな風でも、なんとなく秋が近づいているのを感じます♪

最近のお仕事。

ito-2.jpg


この日は炎天下だったので心配しましたが休み休み撮影をさせていただきました。

チビちゃんは眠たかった&人見知り&場所見知りということもあって

ご機嫌ナナメが続きましたが、なんとかとびきりの笑顔も見せてくれましたよ。

ito-1.jpg

終始パパ&ママに大事にされてる感がなんとも言えず見ていて癒されました。

(おまけ)

ito-3.jpg


この写真、飾るとかそういう写真ではないでしょうけど...なんか好きでして。

ママにしがみついている感じ、チビちゃんの手、そしていろいろ訴えている

機嫌のよろしくない顔が...私のツボでした。

しゃべりたいこといっぱいあるんだろうなぁ〜。

暑い中の撮影、本当にお疲れさまでした!!

ママのための一眼レフ写真講座開催のおしらせ

ママのための一眼レフ写真講座開催日程決まりました。

lectuer.jpg

9月27日(火)、10月4日(火)、10月11日(火)am10:00より

開催いたします(全3回)

3年前、自らが出産し子育てをする中でいろんな方達と出会って気が付いたこと。

・一般的には結婚して子どもを産むとなった時に家族に1台新しいカメラを買いそろえる

ことが多い。

・週末以外はママが子どもとずっと一緒だからママが撮影する機会が多い。

・面倒くさいから買ったままのモードで撮影している。

・勉強したいと思っていても子連れだとなかなか学べる機会がない。

そんな声を耳にして、すごくもったいないなぁと思うと同時に

私に出来ることが何かあるのではないかなぁ〜という思いからこの講座を始めました。

今までご参加くださった皆さまからは

「講座に行っていることは知らなかったママ友から写真が変った」と褒められた。

「夫に視点が変わってうまくなった」と言葉をかけられた。

「自分自身でも子どもを見る目線が変ってきた」...

などなどご好評いただいております。

写真を通じて皆さまのなかで何かが変化したり新しく生まれるたりする

きっかけのお手伝いができれば...そんな風に思っています。

詳細はコチラ→http://www.mutsumi-photo.com/lecture.html

一眼レフが手元にあるけど、なかなか勉強するきっかけがつかめないでいらっしゃる

初心者の方にオススメの講座です。

皆さまのご参加お待ちいたしております♪