fc2ブログ

プライベート写真講座

この写真、実はプライベート写真講座にいらしたママが

講座中に自分のお子さんを撮影したものです!

ryo-1.jpg

とてもいい表情を上手にとらえられましたね〜♪

日々の生活の中で写真を写していく時に「光」の観察をすることが

私はとても重要だと思っています。

頭では理解出来ても、皆さんが即実践するのはもしかすると

なかなか難しいところなのかもしれません。

そこで今回のレッスンでは私が光の良いところを選んでセッティングし

実際撮影するカメラマンはママにやっていただくという時間を作ってみました。

せっかく一眼レフを持っているのですから自分が撮影したステキな写真を

部屋に飾れたら、それはもう一生の宝物ですよね!

子どもにも自慢できちゃいますね。

自分で光を見極めるのはイマイチ自信がないけどプロが撮ったような光で

撮影してみたい。そんなママがいらっしゃればお声がけくださーい。

ママとのかかわり

この日はお仕事の関係で東京から福岡にいらっしゃっていたご家族が

その合間をぬってお子さんの1歳記念の撮影に来てくださいました。

S-2.jpg

いつもいつも思っているコトなのですが、自分で子どもを育てていると

ゆっくりその時々の感情を味わっている暇は皆無。

日々のことに追われている間に

客観的に自分が一体どんな顔をしながら、どんな気持ちと空気で子どもと関わっているのか...

そんなこと、さっぱり分からないまま過ぎていく。

自分が笑顔で子どもを愛おしいと思っていたその瞬間は

後になって思い出そうと思っても...なかなか...

だからその時の空気や気持ちが、またママの頭いっぱいに満たされるように

写真を通してお手伝いできたら...日々そう思いながら撮影しています。

S-1.jpg

雲のこと

チラッとテレビの天気予報で小耳にはさみましたけど

魚のウロコのように見えたりフワフワなヒツジのように見えたりする雲が

空一面に広がっていたら、低気圧が近づいてきているので

翌日、翌々日中にも雨が降るんだそうですね。

uroko-4.jpg

そう言えば先々週の木曜日にもそんな雲が出ていて、その通り土曜日には

みごとに雨になってたなぁ。

これは7〜8割りくらいの確率であたるそうですね。

写真は今朝の空。(携帯で撮影)

そう言えば、天気予報ではまた明日から天気は下り坂って言ってたな...。

秋の雲の観察が出来るのは楽しいけど、撮影が入っていたりすると

天気の方も非常に気になります。

ムスメとテルテル坊主作ってみようかな。
Category: 日々のコト

七五三(3歳・女の子)

2歳7ヶ月の女の子。

朝、美容室の人が多分慣れていなかったのであろう...という理由で

チビちゃんの日本髪セットに2時間もかかってしまうという予想外のハプニングが

あったにも関わらず、すごく頑張って七五三の参拝を最後までこなしてくれました。

(2時間って...大人のワタシでも我慢出来るかどうか...自信ないです)

umi-753-3.jpg

2歳7ヶ月にしてこの忍耐力はすごいっ。拍手ものです!!

朝の出来事でお疲れだったでしょうから「泣き」「笑い」いろいろありましたが

umi-753-1.jpg

その日の雰囲気や空気、そして家族の思いが写真の中に沢山つまってくれるように

祈りながら撮影をさせていただきました。

umi-753-2.jpg

よく頑張りましたネ!

本当におめでとうございます!!

七五三(5歳・男の子)

この日は5歳の男の子の七五三の記念撮影。

とある神社の境内は七五三の華やかな衣装を身にまとった

ちびっ子やその家族であふれ、お祝いムード一色となっていました!

本当に華やかでこちらもなんだかウキウキ嬉しくなるほど。

私は男の子を育てたことがないので「5歳の男子」というと

未知の領域という感じで少々ドキドキして身構えないでもありませんでしたが...

ichi-753-2.jpg

実際お会いしてみると、あどけなさを残しつつも

とっても落ち着きのある男の子でした。

ウチも5歳くらいになったらこんなに落ち着いてくれたらいいんですけど...

(こればっかりは、きっと性格ですか? 今日も幼稚園お迎えで見失い

ちょっとした騒動に...一気に老けました)

自分で子どもを育てるようになってから

子どもを育てている人の苦労や喜びが身にしみて分かるようになってきただけに

こういう節目の時を見ると

世の中のママも、みんな本当によくここまで頑張ってきたんだなぁ...って

まるで親戚のおばさんのような気持ちになってしまう自分がいます。

本当におめでとうございます!!

そしてこれからも益々健やかに成長されますように!

ichi-753-1.jpg

↑この日は白無垢姿のお嫁さんにも会えました。縁起がいいですね♪

撮影日記〜2011.11〜

この日は北九州市からわざわざ撮影にいらしてくださいました。

遠くからわざわざ来てくださったことに感謝感謝です。

kubo-5.jpg

チビちゃん2歳の誕生日記念+年賀状用撮影でした。

とても表情の豊かなチビちゃんで沢山の笑顔を見せてくれましたよ。

kubo-2.jpg

kubo-3.jpg

撮影中、自分がいつも心がけているのは通り一遍のやり方ではなく

子どもの心の流れに沿いながら、そこから何かいいカタチを引き出せないかなぁ

と探ること。

難しいけど奥深くてやめられません...。

そして自分の子どもと触れ合う姿を写真を通して客観的に見てもらうことで

たくさんのママ達に「また明日から育児頑張ろー!」

...そう思っていただけたら嬉しいです。

遠いところ来てくださってありがとうございました!





おともだちの成長

先日、札幌時代の友人が福岡に家族旅行に来ていました。

そして旅行中という忙しい時間の合間をぬって撮影に来てくださいました。

4.jpg

この日は、お姉ちゃん4歳の誕生日。その記念です...。

小さかったお友達がこんなに成長している姿を間近に見ることができ

そして撮影というカタチで家族の思い出の1日に携わることができて

本当に嬉しくそして光栄に思います。

「ずっとずっと飾っていたい」そう思ってもらえる1枚になるといいな...

そう思いながら撮影しました。

遠くからありがとうございました♪

七五三撮影のこと

このようなナチュラルテイストのロケ撮影や室内での撮影を

お好み&ご希望の方がいらっしゃいましたら是非お声がけくださいね。

室内での撮影でしたら写真の着物を無料でお貸し出しいたします。(3歳用)

kimono-1.jpg

kimono-3.jpg

kimono-4.jpg

kimono-2.jpg

*注(屋外では有料となります)

柄の着物は昭和初期のアンティークとなります。

詳細などはHP問い合わせホームよりお問い合わせくださいませ。

七五三物語

数えでいけば去年だった七五三詣でなのですが当時2歳7ヶ月の暴れ馬を

制御できる自信は限りなくゼロでしたので

今年、満年齢で七五三のお祝いをすることに決めておりました。

当の本人は...「七五三」というものが一体なんなのか...??

イマイチ実態がつかめぬまま

ただ「おじいちゃんとおばあちゃんが来てくれるから嬉しいっ」といった程度のノリで

テンションは割とニュートラルのまま当日を迎えました。

当日...早起きして髪の毛のセットやら着付けやらを静かにすませて(不気味)

朝ご飯もノドに通らないまま、雨の中慌ただしく神社に向かう車に乗り込まされたムスメ。

口数はいつもに比べ非常に少ない。

車中ふっと振り返ると鼻血をダバーっと流していたりと相変わらずでしたが

参拝当日ホテルのガラスに顔面を強打して口から流血しているおばあちゃんも一緒でしたから

そのくらいは序の口といったところでしょうか。

神社に到着後受付から40分待って参拝無事終了〜。

(なんてスムーズ奇跡的)

さぁて、皆でご飯食べに行こー!ってなった時に

ムスメの七五三に対する疑問噴出と共に「いい子ちゃん」は時間切れ。

753-2.jpg

↑我慢中

ムスメ「七五三に行きたい!」

ハハ「え?こーやって神社で神様に参拝するのが七五三だよ」

ムスメ「これはちがう!今から七五三に行きたい!」

ハハ「無事に終わったんだよ」

ムスメ「...。」(怒)

そこからはいつも通りの騒ぎです。

彼女の気持ちを代弁すると

「ワタシは朝から散々大人達の言うこと聞いて大人しくしてきたんだから

いい加減私の言うこと聞いてくれたっていいでしょー!!七五三って私の楽しい

用事かと思ったら、ただ単に大人の用事に付き合わされてるだけじゃないの!」

という怒りにも似た心境だったのでは...と推測されます。

お腹はすいたし早起きして眠いし想像と全然違うじゃないの!と暴れだしました。

そしてお決まりの

「ママの抱っこぉぉ!!ママの抱っこぉ〜お!!」と着物を着てヘルニアである私に

無理難題を叫びはじめ、そこにいる大人全員にその要望は却下されたので

それまたまた大騒ぎ...。

753-1.jpg

↑チチに蹴りを入れながら暴れる暴れ馬強制連行

たぶん「う〜る〜さ〜い!私の言うことも受け入れろー!」って言いたかったのでしょうか。

そんなこんなで、なにかと頑張ってしまうとその反動がひどいものの

去年の我が家からは想像できぬ程の進歩であることは間違いないでしょう。

結局着物は参拝後も脱がないと言い張り食事終了までの6時間くらい着用。

よく頑張りました!

みなさん雨の本当にお疲れさまでしたー。

753-3.jpg

↑参拝当日は緊張でこの笑顔は最後まで封印されておりました

着物はお宮参りの時ににじじばばに頂いたものを自分で3歳用に仕立て直して着用。

あー当時はこの着物に埋まって見えないくらいだったのに...

大きくなったものだなぁと実感しました。
Category: 日々のコト