fc2ブログ

静の時代

静かな時代の到来?!

pic.jpg

今までは動、動、動だったのですがここのところ寝ても覚めても絵を書いたり文字を書いたり...

つかの間だとは思いますが、人生初、静の時代がやってきているようです。

arigato.jpg

で、今日はというと幼稚園を休んじゃってます。

全然元気なのですが...

昨日パパと二人でハリキって運動しすぎたら、どうやら身体が相当ダルくなったらしく

朝「行けない...」とか細い声で訴えておりました。

ゴルフのボールを200百球も黙々と打つ方も打つ方だけど

ほったらかしで打たせてるパパもパパですね...。

私でもそんなに打ったら翌日に響きます。

皆さん加減を考えましょう。
Category: 子育て

つくってます

以前ご紹介したナンタケットバスケット

Nan3.jpg

人目惚れしたコチラ↑をどうしても作りたくて...現在ステキな先生に親切にご指導して

いただきながら、まずはその前段階としてのファーストバスケット修行しております。

上のトートタイプは3年ものだそうです。

最初は白っぽい色をしていますが使い込む程に色も飴色になっていくらしいのです。

しかし...実際、作るとなると

美しいバスケットの外観からは想像できないような地味な作業の連続ですし(笑)

せっかく頑張って編んでいても藤が乾燥によって途中ボキッと折れてしまったりして...

かなりのショックも受けたりしますが...

そりゃーそうですよね...伝統工芸品なのですから素人に簡単にできるようなモノじゃないはず。

そうだからこそ出来た時の喜びは何にも代え難いものになるのでしょうし

職人さんの素晴らしさやありがたみも感じるというもの。

そして気持ちを込めて作るから大切にする。

「作る」ということはモノを大事にすることとも繋がってるよなぁとも思ったりしながら

2ミリの細い藤をせっせと編み込んでます。(ちょっと編み物にも似てる)

bas.jpg

まだ始まったばかりで先は長いのですが...コツコツ時間を見つけて頑張ってみようと思います。

みなさん完成したらまた見てくださいね!!

bas2.jpg

ここ1、2年の変化

最近のムスメ...(昔を知っている方にはよくわかっていただけると思うのですが...)

だいぶ日々の行動が落ち着いてきました。

sanpo.jpg

2歳頃まで本当に本当に本当にチョロチョロしておりまして

自分の興味がある場所をみつけてサッと瞬間移動するので

とにかく1対1で普通の用事を足すということがとても大変でした。

親のそばにいてくれることは皆無。

とにかく興味のある場所に猪突猛進。

大人的にどんなにダメだから言い聞かせようとしても、その興味に対するエネルギーたるや

我々大人に止められるような半端なモノではありませんでした。

やっては困るようなコトの場合、それを封じるのは夫婦二人掛かりでもゲッソリするほど大変で

・買い物中、興味がなくなると突然道路(外)に飛び出る。

(何度レジの会計の最中に品物を放置して店を飛び出しムスメを捕まえにいったことか)

・空港でも駅でも受付けで用を足していると既に姿が見えない。

・スーパーのレジ、カウンター、ショーケースの向こうで何が行なわれているのかが知りたくて

 よじ登る→降ろす→よじ登る→降ろす→エンドレス。

・気になるものがあると大人であろうとどんな人ごみであろうとかき分けていなくなる。

と...まぁ書き出せばキリがないんですけど。

本人の興味に対する「見たい」「知りたい」が納得できるまで動き回っていました。

一体この人...このままで大丈夫なんだろうか?真剣に悩んだ時期もあったので

教育、保育関係の方々や友人知人にもいろいろ相談したりもしました。

その答えはいろいろで「絶対に落ち着くようになるよ」と言って励ましてくれる人もいれば

「性格は変らないよ」という意見も...

今になってみると、どちらの意見も当たってるんですね。

性格そのものは変わっていないけど、少しづつ成長して

年齢とともに落ち着いてきた部分が見られるようになってきた...という感じでしょうか。

彼女的には今まで世の中のモノ全てが珍しくて面白くて見てみたくてしかたがなかった

→4年経ってなんとなく世の中の様子に(?)慣れてきた...

と言ったところではないでしょうか。

ムスメの後ろを絶叫しながら追いかけ回していた自分の姿を

年が明けて、ほんの少し遠い昔のように感じるようになってきました。

(しかし...また しばらくしたら すごい波がきちゃうんだろうなー)

*写真講座2月に開催いたします。

詳細はコチラ→http://www.mutsumi-photo.com/lecture.html


Category: 子育て

写真講座日程のご報告


ママのための写真講座開催日程が決まりましたのでお知らせいたします。

camera.jpg

2月7日(火)、2月14日(火)、2月21日(火) am10:00より

開催いたします(全3回)

私自身、出産後写真に癒され写真の力に気が付かされることがとっても多かったという経験から

プロのカメラマンとしてのノウハウを直接皆さまにお伝えすることによって

何かお役に立てる事があるのではないか...そう考えるようになりました。

子どもを授かると同時にカメラを買い替えたり新しく買ったりする方がとっても多いと

思います。けれど使いこなしているか...というと

・構図がマンネリでどうしたらよいかわからない。

・プログラムモードでしか撮影したことがない。

・本を読んで勉強した事はあるけど活字を追うだけだと具体的な事が分からない。

・子連れで勉強出来る場がない。

とおっしゃる方がとっても多い。

写真を通じて皆さまのなかで何かが変化したり新しく生まれるたりする

きっかけのお手伝いができれば...そんな風に思っています。

詳細はコチラ→http://www.mutsumi-photo.com/lecture.html

一眼レフが手元にあるけど、なかなか勉強するきっかけがつかめないでいらっしゃる

初心者の方にオススメの講座です。

皆さまのご参加お待ちいたしております♪

写真でつづる初詣

あけましておめでとうございます。

今年もよろしくお願いいたします。

大晦日の夜から39度超えの発熱をして(私が)節々の痛みと吐き気と悪寒に耐えられず

年明けの仕事のことなども考え、元旦の明け方救急外来に駆け込んで薬を処方してもらう

というとんでもない幕開けだった今年。

幸いインフルエンザも陰性だったし熱も引いてきたので本日やっと初詣に行って参りました。

sazanka.jpg

2011年から2012年にはなったけれど、あの時のことを

忘れてしまわないように、慣れてしまわないように、考えるのをやめてしまわないように...

その上で、去年より少しでも多くの笑顔があふれる年になるといいな...そう思っています。

【以下、初詣】

hatsu-mo.jpg

近所の八幡さまへ初詣。3日ですけど長蛇の列。

こんなところへムスメが静かに並んでくれるようになったことに泣く程感動している日々です。

たまたま行った今日は「サバちゃんこ」が限定200食、振る舞われる日でした。わーい。

時間もまるで狙ったかのようにピッタリだったので整理券までゲットして

寒い中、サバちゃんこをいただいて充実の初詣。

saba.jpg

↑配られた整理券。なんだか立派な紙を使っていましたよ。109人目だったんですね。

cyanko.jpg


↑振る舞われた「サバちゃんこ」大根、いも、にんじん、ネギ、サバのつみれ入り。美味しいっ!

kata.jpg

今年もいろんな成長を見せて笑わせてね!!

このくらいの子どもの発言や行動には毎日笑わされていて心が癒されています。

私が毎日のように(一応パパの身体のことを考えて)「お酒を控えた方がいいんじゃないか?」

「少し体重をセーブした方がいいんじゃないか?」という話しをするからでしょうか

最近ムスメは見ず知らずの人にまで自分のお父さんを紹介する時

「あのねー。ウチのお父さんねー。太っててお酒ばっかり飲んでるのー!!!」

という余計な情報をどこへ行っても笑顔で暴露するように...。

しかも特に私達親がいないところでそんな事を言っているようですので

フォローの仕様もありません。

きっと周りの人から彼はアル中疑惑がかかっていることでしょう...。

余計な情報はほどほどにねー!!(笑)


Category: 日々のコト