いわゆるイベントの中身そのものを撮ることには興味のない方です。
それより、その日、その場所で見せる子ども達の雰囲気とか空気とか大事だったコトとか...
そんな風なモノが写真の中に残ればいいなぁって思いながらカメラをぶら下げて歩いています。

時々「ママのための写真講座」を自宅で開催しているのですが
参加してくださっているママ達から「運動会を撮るのが難しいっ!」という声をよく聞きます。
あまりによく耳にするので、「どれどれどんな感じなのかなぁ〜?」
と初めての運動会に参加したので、頑張って出し物を撮ってみました。
(個人情報満載なので掲載は控えますが...)
結果→確かにとても難しいです。
何故か?
まずはポジションが自由に取れない。(中に入れないし左右にも人がいるため動きにくい)
そして、演目の動きが読めない。(2列で進んでくるとしたら自分のこどもが
内側外側どちらに位置しているかなどの把握が出来にくいし、その後の動きも読みにくい)
せっかく狙っていてもクルクル回るお遊戯や体操など自分のポジションから被写体が
どんどん離れたりもするし、手前に大きな人が来たりするともうお手上げ。
という感じなんだと思います。
あんなに沢山いる園児の中で狙いたい被写体がひとり。
しかもトラックの外側という限られた場所で、他の人にも配慮しながら撮影となると...
難しくて当然だなぁ。ある意味しょうがない部分もあるかな...。
そしてレンズの話しをすると...子どもの表情まで狙いたいのであれば
200〜300ミリくらいまでをカバーできるレンズがないと厳しいかなぁ...。
(小学校の校庭を使った幼稚園の運動会)
そして、きっちり演目の動きの読みをしながら早め早めに場所を変えて自分が
ある程度予測して動いていくしか方法はないのかな...そんな感じでした。
あれもこれも撮影したい...という観念を少しそぎ落として
「いいところに出会えるのを待つ」という気持ちも時には大事かな...そんな風に思いました。
今度は機会があれば動く被写体をうコツなどもお伝えできればと思っておりますー。
