子供を実際に産む前まで、洋服も含めて新生児用品ってどうして
ピンクだとかブルーだとか…
一目で性別の区別がつくようなモノばっかりなんだろう??
ってすごく疑問に思っていました。
が、自分が子供を産み、街を歩いていると
知っている人
知らない人
いろんな人に声をかけられます。
ウチは一応女の子なのですが
必ず「あら!かわいい男の子~??」
って言われます。
(必ず)
時には性別を聞かれずに
「何ヶ月になるの?ウチの孫は女の子なんだけどね…」
(いえいえ、ウチもですって…)とか
「おっ!!お父さんに似て男前になるぞー」
(いえいえ、女ですって)
決め付けて話してる人までいます。
先日は写真館のオジサンに言われました。
赤い着物を着せているにも関わらず
「僕~こっち見てぇ~!!」
(着物、赤いでしょホラ!)
えぇ、親である自分が見ても男の子のように見えるので
それは致し方ない。
ま、性別を間違えられたって、どうとも思ってはいないものの
はっはぁ~ん、
だからピンク着せて、花柄にさせて、フリフリにさせたら
さすがに男の子?とは言われないのか?
(あ、赤い着物でも間違えられてますね…)
っていうか言わせない?
そういう心理的な部分もあったりするのかな、と
世の中のお母さん達の気持ちにやっと気がつきました。
そして最近、子供用の雑誌を見ていて
つい花柄に目が行く自分に気がついたりしました(笑)